建設業
CCUSへの登録は代行業者に頼むのが便利

CCUSへ登録したい場合はどうすればいいのでしょうか。
インターネットによりご本人様が申請できますが、登録事業者か行政書士も代行が可能です。
登録料は2500円※です。
そのほか代行業者に依頼した場合は別途報酬が発生します。
当事務所では10.000円(税込)で承っております。

続きを読む
民亊法務
遺言書は家族への愛と感謝の形

医療の分野では日ごろから健康に気を配ることが勧められています。
病気になってしまうと多くの時間やお金がかかるからです。
法律の分野でも同じことが言えます。
何かが起こる前に対策をしておくことはよい結果への近道です。
この点で、終活の一環として遺言書作成が最近勧められています。

続きを読む
行政書士
行政書士はコーディネーター

行政書士のシンボルマークは調和が花言葉のコスモスです。
このことから行政書士は調整役(コーディネーター)としての役割が期待されています。

続きを読む
民亊法務
人が亡くなった瞬間から銀行口座は使えなくなるのか?

行政書士と司法書士。似たような言葉ですが、いったいどこが違うのでしょうか?現役行政書士が解説します。

続きを読む
民亊法務
国が不動産を引き取る新制度|相続土地国庫帰属制度とは?

負動産という言葉をご存じでしょうか?手放したくても売れない、使えない土地や建物を指す言葉です。このような不動産を相続した場合、相続放棄するか、売却するしかありませんでした。また望ましくないことですが、そのまま放置されるというケースもあり社会問題となっています。

続きを読む
民亊法務
行政書士と司法書士|何が違うのか?

行政書士と司法書士。似たような言葉ですが、いったいどこが違うのでしょうか?現役行政書士が解説します。

続きを読む
行政書士
行政書士は会社でいえば総務部

行政書士は会社でいえば総務部 税理士は税金の相談、弁護士は裁判のときに弁護してくれる人といったぐあいに名前からどんな仕事かイメージできるものです。しかし、行政書士は明確なイメージが浮かびにくいといえます。 ざっくりとした […]

続きを読む
行政書士
行政書士は行政と人々をつなぐパイプ役

行政書士は行政と人々をつなぐパイプ役 行政書士って何をする人なんですか?そんな質問をよく受けます。行政という名前がついていることから各省庁や県や市町村など行政機関と何らかの関わりがあるんだろうと思われるでしょう。 行政書 […]

続きを読む
行政書士
行政書士は人と事業の「見える化」のお手伝いをします

行政書士は人と事業の「見える化」のお手伝いをします 行政書士法には行政書士の業務に関しこう書かれていいます。「権利義務または事実証明に関する書類※を作成することを業とする。」これらの書類は役所に申請をするものとは種類が違 […]

続きを読む
広報
ホームページを開設しました

この度、新しいホームページを開設いたしました。

続きを読む